初心者向け

[初心者おすすめツール編]ヤスリを買うなら最初はコレ!

結論コレ

とりあえずオススメ教えてくれ!それ買うから!という方に向けて最初から結論置いておきます。
オススメはこれです!

Amazonはコチラ↓
https://amzn.to/4dROLnT

実はこのヤスリと合わせてもう1種類あるとより作りやすくなるのですが、、、それは今回の記事で紹介しようと思います!

ヤスリを用意しよう!

そもそもヤスリって必要なの?というところ。ニッパーさえあればガンプラは作れますからね~
ですが、
・塗装をする
・色を塗らなくても綺麗に作りたい

そういう方には必須アイテムとなります!

ヤスリがけを知れば一歩進んだガンプラ製作ができますよ~!



何のために使うのか

そんなヤスリを使う目的ですが、
それはパーツの表面を均一にするです!

例えばこちらの画像

▲赤丸内の白い部分がゲート跡

ランナーからパーツを切り出すと、わずかな跡が残っています(ゲート跡といったりする)

こうした部分を綺麗に整えるために使います!(これをヤスリがけといいます)

ゲート跡にヤスリがけを行うと、
表面に余計な凹凸がなくなるため、綺麗に仕上げることができます!

実際にヤスリがけをした比較画像がコチラになります!

▲右側がヤスリがけをした状態です。
400番→600番の順でやすりがけをしています。

おや?見慣れない数字が出てきましたね?

番手とは

上の画像の説明に記載された400番や600番といった数字は一体!?

これは“番手”といわれるものです。
番手とは120番や400番などとふってある数字のことです。

これの意味するところは、すごく簡単に言うと、
・小さい数字ほど削る力が強く(粗く)
・大きい数字ほど削る力が弱い(細かい)
というところです。

下の画像を見てみましょう~

▲左が120番、右が1000番でパーツにヤスリをかけた状態です。


左側のパーツの方がザラついて粗い感じになっているのが分かるでしょうか?
これが削る力が強い(粗い)ということです。

小から大へ

ヤスリがけをするときは、粗く→整えるという使い方をします!
つまり、最初は小さい数字を使い、仕上げに向けて大きい数字に変えていくという流れです!

じゃあ極端に小さい数字から使っていけばいいの?となるかもしれませんが、ゲート跡を消すだけであれば、400番からスタートで十分です!
そして大きくても600番(あるいは800番)までヤスリをかければ綺麗にできます!

まずは400番~600(800番)までのヤスリを揃えましょう!

オススメのヤスリ2選!

ここまでヤスリの機能について解説したのですが、問題はどれを買ったらいいのかということ。
画像を見てもらったら分かるようにヤスリにも色々種類があります…

なので、おれが使った経験からまずはこれを揃えようというオススメを紹介します!

スティックヤスリ

オススメその1です!

記事の冒頭でも紹介したヤスリです。
このヤスリは、平らな面を削る際に力を発揮します!

スティックヤスリにも何種類かあるのですが、まずはコチラがオススメです!

Amazonはコチラ↓
https://amzn.to/4dROLnT

なぜなら、これ1つ買うだけで、400,600,1000番のヤスリが手に入るからです!
これ1つ買えばヤスリがけが綺麗にできます!
(正直1000番よりも800番をセットにしてくれた方が嬉しいところではあったり…)

スポンジヤスリ

オススメその2です!

▲カラフルな色が特徴なヤスリ

これはスティック型ヤスリとは違って、ある程度自由に形状を変えることができます。
そのため、曲線のパーツのヤスリがけにピッタリです!

オススメはこの神ヤスというシリーズのもの

Amazonはコチラ↓
(120番~400番)
https://amzn.to/4mNcSIB
(600番~1000番)
https://amzn.to/4mRJPmU

このヤスリもスティックヤスリ同様、1つの商品に複数の番手が入っているので、オススメです!

ちなみにこのスポンジタイプの神ヤスにはスポンジが厚いものと薄いものが存在するのですが、厚い方が使いやすいです!!

経験談
薄い方は持ちにくくヤスリがけがしにくかったです。
1つ買えば番手が揃っているからコスパは良いのですが…

オススメしないヤスリ2選

お次は初心者にオススメしないヤスリの紹介です。

こいつは削れ過ぎる!

まず1つ目が”金属ヤスリ“です。

色々種類がある中でもこのタイプは初心者にはオススメできません…

金属ヤスリは値段が高め、そして削れ過ぎるというところがあります。
先に紹介したヤスリと違い、番手をそろえるとなると、それなりにコストがかかります。
また、使い方を誤るとパーツを傷つけてしまうほど、削る力が強いです。

以上の2点から初心者の方にはオススメしません…
ある程度作れるようになってから買うので全然大丈夫です!!

おれはいまだに金属ヤスリを使っていません!
無くても全然困らずです笑

オススメかどうか微妙…

お次はこの神ヤスの詰め合わせセットです。

このヤスリに関しては人によってオススメできるかが分かれるタイプの商品です…
個人的には先にあげたスポンジヤスリの方をオススメしたいので、敢えてこちらはオススメしない方に入れました。

というのも、スポンジヤスリがいっぱい入っていて、しかも番手も豊富なんですが、ちょっと多すぎるんですよね…
ガンプラを普通に作るなら、せいぜい使うのは400番~800番(良くても1000番)までで、残り半分くらいは使いません。

その一方で、これ1つで複数の厚みのスポンジヤスリを経験できます!
ですので、使わない番手が余ってもいい!という方には良い商品かもしれません。

経験談
おれが初めて買ったヤスリ。
いっぱい入ってお得だ!と思って買いましたが、数年経った今でもヤスリの半分は使っておらず眠っています…

あとがき

ガンプラを始めた当初、持っていたヤスリは金属ヤスリのみだったおれ。
当然番手という言葉も知らなかったので、金属ヤスリを使ってパーツをヤスリがけ…というかもはやゴリゴリ削ってましたね、あれは。

その結果、曲面のパーツはゲート跡のところのみ平面になってしまったりと見栄えが悪くなっていました。

そんな当時のおれにこういうオススメのヤスリがあるよと伝えるなら…という気持ちも込めて今回の記事を書いています。

ヤスリを買う際の参考になれば幸いです~









黒虎(くろこ)
東京で生まれ現在は兵庫県に在住。 小学生のころ友人の親からDVDを借り、ガンダムSEEDを見たことをきっかけにガンプラの存在を知る。 以降ガンプラを作ることはあったが、本格的に作り始めたのは社会人になってから。SNSへの投稿を経てミキシングという作り方を知りどハマり。ガンプラ製作が人生の一部になる。
\ Follow me /
目次