10月に『鉄血のオルフェンズ』が劇場公開するという情報が出ましたね!さらに12月には新しいガンダムフレームのキットも登場するということで今からワクワクが止まりません!
さて、今回の記事ではそんなガンダムフレームを改造して”よりカッコよく作る!”という方法をご紹介します!
ガンダムフレーム延長前と後
腹部フレームの延長を行うことで、プロポーションを改善します。今回の製作方法を行うと、以下のようなプロポーションになります!
パテやプラ板を使うのではなく、パーツを切る・削る・貼ることで延長をします。
おれみたいに不器用だったり、根気よく時間をかけて作ることができないタイプの方にはピッタリなので、ぜひ真似してみて下さい!!
制作動画はコチラから
ちなみに動画でも製作過程を公開しています!
実際の動きを見た方が分かるという方はこちらをご覧ください!
フレーム延長工作
今回の製作を行うと、最終的にこのようなパーツ分割となります!
スクラッチ等はせず、既存のパーツを組み合わせて作ります!
では、順番に制作過程を見ていきましょう!
延長工作① 胴体カット
まずは、胴体中心にあるパーツ。本来ここに腹部のフレームを取り付けるのですが、今回その部分は不要なので、カットします!
延長工作② 腹部フレームの加工
お次は腹部のシリンダーに当たるパーツの加工。
左右についているシリンダーをカットして左のような状態にしましょう!
ここもニッパーを使って大丈夫!
横から見るとこんな感じ。
カットした部分はヤスリを使って綺麗に平らな状態にしておきます。
ちなみにこのフレームの上についているパーツですが、これは水星の魔女のキットを使っています。
1つ注意点があり、そのままでは横幅が合わないため、使えません。
延長工作①で使った胴体の幅よりこのパーツの方が大きいためです。
なので、腹部フレームの幅に合わせてヤスリやニッパーを使って調整しましょう!
ちなみに、このパーツを貼るオススメの位置がコチラ!
▲動画から抜粋したから画質粗くてすみません
画像の赤丸部分に注目!
腹部フレーム後方の突起が、ジョイントパーツの後ろにピタッと合う位置が理想の貼り付け位置です!
延長工作③受けの作成
延長工作②の加工で、フレームの上側に付けたパーツの接続先を作ります。
今回は端白星のパーツを例に解説します。
まず、受けに使うパーツ。
これはボールデンアームアームズなどに入っているパーツを使います。
大きさは3種類あるのですが、使用するのは、画像真ん中にある「中サイズ」のものです。
A-TOYS 楽天市場店
¥880 (2025/08/10 13:30時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
リメイクされて”オプションパーツセットガンプラ08″となっているようですね!使用しているパーツはこのキットと同じものです!
イメージとしては、中サイズを黄色パーツの真ん中にある四角形の中に”はめこむ”感じです。
こちらのパーツもそのままでははめられません!
軸をカットする、幅を調整するといった工作が必要です。
おれは120番のヤスリでゴリゴリ削りました(結構削らないと、はめられない)。
延長工作④オススメ!
最後に30MMのパーツを使い更なる延長を行います!さらに延長する理由は、後にシリンダーを付ける際に違和感が出ないようにするためです。
ちなみにこの30MMのパーツを使うと下の画像のような感じになります!
赤丸が付けたパーツの先端です。飛び出している分だけ、延長されていると思って下さい。
30MMのパーツを使った状態とそうでない状態を比較するとこんな感じです。
左の方が右よりもフレームの見えている箇所が違います。
正直このパーツのみを使って延長するだけでも大分効果あります(実証済み)。
手っ取り早くできて効果的なので、工作が難しい方はこれだけでもオススメです!
ちなみにこのランナーは以下のような30MMのカスタマイズ系のキットに入っています。
ゲーム&ホビー ケンビル Kenbill
¥1,078 (2025/08/10 14:23時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
延長工作⑤途中経過
ここまでの腹部フレームの延長を行うと、このような感じになります!
左が何もせず組んだもの、右が延長加工したものです!
スタイルがスラっとした感じになっているのが分かると思います。ここまでの工作だけでも十分かっこよくなるので、ガンダムフレームの延長オススメです!!
延長工作の注意点
そんな腹部フレームの加工ですが、ガンダムフレームによって若干作業が変わるので注意。
例えば↓
これはキマリスヴィダールの胸部パーツ。
構成自体は変わらないのですが、こちらの場合は、胸部パーツ側を削って、はめています。
実際使うパーツや構成は同じなので、ここで紹介している方法で基本作れると思いますが、念のため記しておきます!
シリンダー製作
続いてはシリンダーの製作です!
先ほどのフレーム延長の際、両脇に付いているシリンダーを取り除いたので、その部分を作っていきます!
シリンダー製作①
使うのは上画像のパーツ。太さは好みにもよりますが、赤枠で囲った部分がオススメです!
Joshin web 家電とPCの大型専門店
¥393 (2025/08/10 14:48時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
画像赤丸の部分と矢印の部分に注目!
この部分はどちらも2.0mmの穴を開けています。
特に赤丸の方はサスペンションの先端をカットして、その部分に穴を開けています。
穴を開ける場合は、ピンバイスか、スピンモールドを使うのがオススメ!
開け方はコチラで説明しています!
ガンプラミキシングの幅が爆増する"3mm穴加工"のやり方!
ミキシングはパーツを組み替えるだけでも十分楽しめます。しかし組み替え以外にも、ピンバイスを使えば、簡単にかつ絶大な効果を得られる工作が...
また、サスペンションパーツの側面はどちらか片方だけ、ヤスリで削り平らにします。
シリンダー製作②
お次は①で作ったシリンダーを取り付けるパーツを用意します!
使用するのはガンダムフレーム4で使われている肩のフレームパーツです。
そのままでは不要な部分があったり、形状が斜めになっています(画像右)。
そのため、その部分を取り除いて、画像左のような長方形の形に整えます。
側面
側面にはシリンダーを付けるために2.0mmの穴を開けます。
また、画像右パーツの右側に飛び出している突起もカットしましょう!
上面
最終的に腹部のフレームに取り付けるため、内側をカットして取り除きます(画像赤線よりも内側)。
完成図
フレーム延長完成!
フレームの延長及びシリンダー製作をした結果がコチラとなります!
あとがき
ガンダムフレームの腹部延長は過去にもパテやプラ板を使った方法を試していました。
しかし、どれも思ったようにいかず…
先人たちの方法を色々参考にして数年を経て、今の方法にたどり着きました。
猫背やのけ反りのポーズも難なくこなせるうえ、見栄えも良好。この方法が自分が納得する1つの完成形と思っています!
ネットで調べると色々な方がフレームの延長を行っております。自分に合った方法を試してかっこいいガンダムフレームを作っちゃいましょう!!
使用商品一覧(Amazon)
・ゴッドハンド(GodHand) パワーピンバイス GH-PB-98ST φ0.1~3.2mm軸対応
⇒https://amzn.to/3UR9LlV
・ゴッドハンド(GodHand) スピンモールド GH-CSB-1-3
⇒https://amzn.to/4lqJk1t
・ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! スペシャルパック スポンジ布ヤスリ 35×20mm 33枚入り 3種類の厚み×11種類の番手 GH-KS-SP
⇒https://amzn.to/3UhLkOq
・ウェーブ(Wave) マテリアルシリーズ 瞬間接着剤×3S 低粘速硬 3本入 ホビー用接着剤 OM-018
⇒https://amzn.to/4mfgen0
オプションパーツセット ガンプラ 08 (ボールデンアームアームズ)
⇒https://amzn.to/4okTaEC
以下商品はAmazonでは定価以上の取り扱いしかなかったため、ヨドバシや模型店での購入がオススメです。
・HG 1/144 ガンダム端白星 第2形態
・コトブキヤプラユニット サスペンション
・30MM カスタマイズウェポンズ(ヘビーウェポン2)