感想

ひな壇買うならこれオススメ!MAGONOTE展示ラックでガンプラを展示してみた!

プラモデルの展示会に必須と言っても過言ではないアイテム”ひな壇”。
9月に参加した展示会(ネクスポという会)から新しいひな壇を使ったのですが、使い心地がとても良かったのでご紹介!

展示会への参加やどんなひな壇を購入するか考えている方の参考になれば嬉しいです。

アイコン名を入力
黒虎(くろこ)です。 TwitterYoutubeInstagram もやってます。

MAGONOTE 展示ラック

今回使ったひな壇はコチラです!

https://www.magonote-works.com/display/より画像引用。

MAGONOTEの展示ラックという商品です。

このひな壇を1年ほど使っている方のお話を参考にAmazonから購入しました!

https://amzn.to/4pKI3W8

届いたのはコンパクトな姿のダンボール

Amazonで購入したのですが、届いた箱は薄く長くコンパクト。
「これでひな壇1セット分作れるのか?」と若干不安になるおれ。

いざ取り出してみると、分解された状態で複数の板が入っていました。

▲説明書とひな壇1セット分

組み立ててみた

日本の商品だし、中途半端な作りはしていないはず。
おれはMade in Japanを信じる。

ということで早速組み立ててみたところ、3つの箱が出来上がりました。

▲実際に組み立てたもの


なるほど、これを重ねることでひな壇を作る仕様になっているようです。
4つの手順という少ない作業量でしっかりした造りの箱ができました。

これがジャパンクオリティ。最高。

ちなみに箱を裏返すとこんなスペースが。

▲作りはしっかりしているので歪んだりすることはありません!

ここは小物を隠すことができる仕様となっています。
実際に展示会でもこのスペースは小物を置いたりなどで役立ち、便利さを実感しました!

実際に飾ったサイズ感

このひな壇にガンプラを展示すると、どんな感じになるかをご紹介します!
実際に飾った際のイメージをつかんでもらえたらと思います。

実際に飾ってみた感想

・1枚目の画像のようにMG並みの大きさのものは上段に飾る方が良い。

・下段にMG並みの大きいガンプラを飾る場合は、上段のガンプラを台座に付けて高くする必要がある(画像2枚目参照)。

・バックパックが後ろに大きく伸びているようなガンプラを下段に飾る場合は、斜めにするなど少し工夫が必要。

・鉄血シリーズのようなバックパックが派手でない作品であれば横に3つ並べて飾ることもできる。

ひな壇以外にも使える!

このMAGONOTEの展示ラックを使うメインの目的はひな壇にすることですが、元々1箱ずつ分かれているため、下の画像のように平置きにしても使うことができます!

▲画像右、小物を置いている部分

前後に1つずつ並べて置いています。
これにより、机に直置きするよりも高さを出しながら、他のひな壇とデザインをそろえて展示することもできちゃいます!

持ち運びが快適

展示会の際はガンプラ(作品)とひな壇をスーツケースに入れて運びます。
そのため、いかに展示するガンプラを入れられるかが大事。
ひな壇にスペースを取られてしまっては飾りたい作品も飾れません(笑)

MAGONOTEの展示ラックをスーツケースに入れるとこんな感じになります。

▲上側と横側に大きくスペースができているのが分かるでしょうか?


上から撮影した画像なので、若干分かりにくいですが、このひな壇の上にも服など薄い物を詰めるスペースがあります!

9月に東京で行われた展示会に行ってきたときは、このひな壇にしたおかげで、泊まり用の服や小物類もしっかり詰めることができました!

ちなみにこのMAGONOTE展示ラックは手提げかばんに入れて持ち運びもできます!

今までひな壇はスーツケースにしまう物と思っていましたが、今後は作品はスーツケースに詰めて、ひな壇は手提げに入れるというプランもとれそうです!

唯一のネック


ここまで絶賛しているMAGONOTE展示ラックですが、唯一悩む点があります。

それは値段。


黒色が¥4,930で、白色は¥3,970と正直お高め。

今まで使っていたひな壇が3セットで約¥1,000だったこともあり最初この値段を見た時は購入を迷いました。

実際これよりも安く、しかも1つ買うだけで、ひな壇が3段作れる商品もありました。

この商品であればMAGONOTEより1,000円近く差がありながら、段数もこちらの方が多くできます。

購入の決断

ガンプラで言うとMGが1つ買えるかどうかの値段。必須級アイテムとはいえ、ひな壇にこの金額を出すには勇気がいります。

今までは、100均で買ったコンテナをひな壇として使っていました。
そのひな壇で十分展示はできていたのですが、使っていく内に気になる点が出てきました。

そこで、ひな壇を買い替える決断をし、色々調べて比較して、MAGONOTE展示ラックがひな壇の候補として良いという結果になり購入したのです!

以下は購入した理由です!

・準備にかかる時間が少ない
⇒MAGONOTEは4ステップでひな壇を作ることができる。


・見栄えが良い
⇒組み立てると箱型となり、きっちり並べることができるほか、表裏、側面の色が統一されているため、どこから見ても目立つ箇所が少ない。


・コストに対して長く使える(ハズ)
⇒既に1年使っている方のを見ても汚れや劣化は見られず。材質のためか若干端っこにしわが付いてしまうという点はあるけど、そんなところ誰も見ていないので問題なし。

▲しわのある部分。主に角にできてる印象。

と以上のような理由が、おれを購入に踏み切らせたのでした。
ちなみにAmazonで購入しました。

リンク貼っておくので、気になる方は一度こちらからのぞいてみて下さい!

▼Amazon
https://amzn.to/3Kc0VgH

100均コンテナの気になる点

前述した通り、100均コンテナをひな壇として活用していましたが、以下のような気になる点がありました。

・ガンプラを置く場所が若干へこむ
⇒コンテナを裏返して使うという本来の用途とは違う使い方で使っていた。底面に当たる部分にガンプラを置くため、強度に不安が生じる。

・別途、無地の布やガムテープが必要
⇒コンテナの上に無地の布等を敷くなどの工夫が必要になる。そのため、布に触れるとコンテナが動く可能性があるため、こちらもガムテープで止める必要性がでてくる。

・3セット分を入れると片側が埋まる
⇒スーツケースが小さいのかもしれないけど、どちらにせよひな壇のためにバカでかいスーツケースを用意するのは意味不明。おれはひな壇を展示しに行くわけじゃない。

100均のコンテナはコスパ最強です!
上述したような気になる点も、工夫次第ではいくつかは改善されると思いますが、やはりしっかりしたひな壇を使うと安心感も段違いです!

比較して分かったこと

MAGONOE展示ラックの実物を手に取って初めて分かったことがあります。
それは収納スペースの違いです!

▲コンテナをスーツケースに入れた状態

計9個のコンテナを3個ずつ入れると、ケースにはコンテナ1つ分のスペースしか空かず…

▲MAGONOTEを入れた場合

一方MAGONOTEでは、スペースの空きが大きいです。
遠征で使うならこちらのひな壇の方が融通は利くかなと思います!

まとめ:MAGONOTE展示ラックはオススメ!

MAGONOTE展示ラックをひな壇として活用するのは非常におすすめです!

・分解すると薄く、持ち運びにも手間取らない
・ひな壇を作る以外の用途でも使用できる
・裏側のスペースがありがたい

気になる点

・MG並みのお値段

時間を取るかお金を取るか…
一回使って終わりというものではないから、思い切って購入するのもアリかも?

あとがき

展示会では準備時間が多くても1時間ほどです。
そのため、作品以外の準備にかける時間は最小限に、主役のガンプラを飾ることに時間をかけたいと考えMAGONOTEの展示ラックを購入しました。

MG並みの値段と最初はしり込みしましたが、その分準備時間が減ったのも事実。

仲間のオススメで買いましたが、満足度は非常に高く、買って良かったです!

黒虎(くろこ)
東京で生まれ現在は兵庫県に在住。 小学生のころ友人の親からDVDを借り、ガンダムSEEDを見たことをきっかけにガンプラの存在を知る。 以降ガンプラを作ることはあったが、本格的に作り始めたのは社会人になってから。SNSへの投稿を経てミキシングという作り方を知りどハマり。ガンプラ製作が人生の一部になる。
\ Follow me /
目次