
ダブルオーコマンドクアンタを重装備風に作る!の製作編。
今回はデザイナーの統一ではなく、ダブルオー系キットや鉄血系といった様々なシリーズのパーツを合わせて作る。
参考になれば。
サイドスカート①

▲サイドスカートをばらした状態。
使用パーツは下記(左から順番)。
・クアンタの股関節
・30MMの接続パーツ(画像①に当たるパーツ)
・ヴィダールのサイドスカート
クアンタのパーツ以外は他キットから持ってきたもの。加工の必要はなくそのまま取り付けられる。
▽使用キット


サイドスカート②

1枚目の画像で紹介した股関節パーツの加工方法。
赤い矢印の先にうっすらディテールが付いている。
真ん中に3mm穴を開けるためにここを活かす。
▽方法は下記。
①ディテールの延長線上から対角線を引く。
②もう一方も同じ要領で引き、バツ印を作る。
③交わった部分を中心にピンバイスで開口する。
開口のポイントはこの記事の「背中」パートにも記載しているのでよければ。

「脚部」

▲脚部をばらした状態。
クアンタの太ももにケルディムサーガの膝から下を合わせる。
▽方法は下記。
①クアンタの関節パーツ。
本来ピンが付いているので平らになるようカットする。
②3mm穴のパーツを取り付ける。
③塗装後に接着する。
④1mmのプラ板を挟む(画像赤丸内の白い箇所に注目)。
各部の詳細を見たい方は右下の目次からジャンプ。
脚部(詳細②)

画像は加工したパーツ。
「脚部」の画像②にあたる加工方法。
▽方法は下記。
・赤丸の部分をカットして接着(接着個所は画像の②赤丸印)。
・この作業は両脚、左右パーツそれぞれに行う(接着後ポリキャップが入らなければ少しづつヤスリをかけて調整する)。
▽使用キット

脚部(詳細③)

「脚部」の画像③にあたる加工方法。
といってもやることは赤丸内のピンをニッパーでカットするだけ。
接着の際に干渉しないように、ヤスリをかけて平らにする。
脚部(詳細④)

「脚部」の画像④にあたる加工方法。
画像のように足首パーツに大きさを調整したプラ板を挟む。
▽方法は下記。
①1mmのプラ板を大まかに四角形に切る。
②3mm穴を開ける。
③クアンタの足首に付け、はみ出る箇所をニッパーでカットする(プラ板がなければランナータグを使うのも)あり。
「バックパック」

▲バックパック両側に取り付ける武器。
①ジュピターヴガンダムのガトリングをはめる(接着の必要なくキレイにハマる)。
②30MMのジョイントパーツを加工した脚部に接続。
③カットした3mm軸を隠すためのディテールアップ(完成後見えにくい部分のため、ここはお好みで)。
▽使用キット


バックパック(詳細)

「バックパック」画像②にあたる加工方法。
▽方法は下記。
①3mm軸をカット。
②3mm軸を半分以上カット(全部は切らない)。
③画像丸印のパーツは外す。

▲1つ前の画像②でカットした部分に30MMのジョイントパーツを接着した状態。
横から見るとパーツがはみ出ているため、赤い線にニッパーを沿わせてパーツをカットする。
あとがき
以上ここまでが製作編。
一部キットを除いて、比較的手に入れやすいパーツを使ってのミキシングを意識した。
正直、脚部はコマンドクアンタのままでも十分かっこいと思っている。
すぐは難しいけど、完成したらまた載せる予定。