製作記②の今回は腰部のディテールアップについて。
基本パーツの裏側を埋める作業が多めの内容になる。
↓前回の作業はこちらから。

ZZⅡ ミキシング製作記①
HGBF ZZⅡのキットをミキシングして自分好みにする!というところからスタート。同時にミキシング以外何の技術...
フロントアーマー

2/24
・プラ板を貼りつけるための型紙を作る。方法は下記。
①パーツにマスキングテープを貼る。
②パーツに沿ってナイフなどで切る。

・マステに沿ってプラ板をカットする。

・そのまま切り出したプラ板は裏側のくぼみよりもサイズが大きい。
・少しづつ周りをカットして裏側のくぼみに入るように形を整える。

・0.7mmのマステをガイド代わりに活用。

・ノギスがあればこんなことをせずに済むので購入をしてもいいかもしれない…

・パッと見同じ位置にできている。
・マステのみでも多少の誤差はあれどそれなりに綺麗にできる。
タンクの合わせ目

・合わせ目の下に凹みを作る方法↓
①貼ったマステの下にガイドテープを貼る。
②マステを剥がす。
・マステの太さに合わせた空白ができる。
・その部分をナイフなどで削る。
・今回使用したマステの太さは0.7mm。

パーツ裏を埋める

・2/25
①パーツより大きめにカットしたプラ板を貼る。
②接着剤が乾いたらはみ出している部分をカットする。
③カットした部分とパーツの境目が平らになるようにひたすらヤスリをかける。

・焦らず時間をかけてヤスリがけをした。
・側面にもプラ板を貼っているが、ここはスジボリを失敗したところ。

・2/26
・四方にマステを貼り型取りをする。

・内側の長方形に沿ってカットする。

・貼ったプラ板の辺にエッジをつけるため、四方にガイドテープを貼る。
・ナイフやヤスリを斜めに当ててカンナ掛けを行う。

・単調に見えないようにプラ板をもう一枚貼り、スジボリ等を行っている。
腰部まとめ


次回はこちら

ZZⅡ ミキシング製作記③
今回は素組みと比較する回。変化前後を写真で見る手もあったんだけど、せっかくなら実物で比較したい。ということで同じキットをもう1つ用意し...