今回は脚部の改造工程について。
といっても最初から脚部はディテールがゴリゴリに入っているので簡単に手を加えるだけ。
↓前回の作業はこちらから

ZZⅡ ミキシング製作記③
今回は素組みと比較する回。変化前後を写真で見る手もあったんだけど、せっかくなら実物で比較したい。ということで同じキットをもう1つ用意し...
足パーツ
主に大きな改造はここ。
足パーツはZZⅡの物を使う。
ただそのまま取り付けると接続部分が見えて違和感があるので、疑似短縮加工をすることにした。

当初はこの1パーツのみを加工する予定だった。
ただ、切断したパーツを再接着する際に、接着面の小ささなど強度面に不安点があったためプランを変更。
変更後がコチラ↓

切断するところは当初の案通り。
その後そのパーツを↓

赤いパーツに接着。
(画像下側のパーツが加工前)
左端に置いている小さいパーツが切断したもの。赤いパーツの上部に貼れるようにプラ板を使って厚さ等を調整している。
一日考えた結果ここに取り付けるのがいいということになった。

このパーツンも手を加える。
といっても加工自体はすごく簡単。
画像赤丸の部分をカットするだけ。
この加工をすることで踵を可動させることにつながるから、立たせたときに位置を調整することができる。
膝パーツ

右側が加工前。
肉抜きがあるため、プラ板を使って埋める。
本体完成!


色々条件は違うけど比較。
BeforeのようにZⅡの足パーツを使って常に浮いている状態でも問題はなかった。
ただ、後ろから見たときに違和感があったから使うパーツを変更した。
あとがき
これにて本体のミキシング及びディテールアップが終了。
期間は50日いかないくらい。
思ったより時間はかからなかったけど、1つの作品にここまで時間を使ったのは初めて。
新鮮な気持ちで作ることができた。
次回からは武器とバックパックに着手していく。
目立つ部分になるからこちらも気合をいれてやっていく。